『高学歴大工集団』秋元久雄

静岡にある平成建設の社長さんが書いた本。平成建設は、工務を担当する職人を内製化している会社で、建設業界ではかなりの異端児。

 

ハウスメーカーやゼネコンは、社内に職人をおかず、現場作業は工務店へ丸投げというのがほとんど。代理店業みたいなところがあるわけです。

 

しかし、平成建設では大工までを社員として雇い、家づくりを最後まで社内スタッフで行なえる体制を整えています。ちょっと変なゼネコンなわけです。それで経営がうまく行かなかったらアレですが、大手ゼネコンの業績が落ち込んでいる中、平成建設は急成長を遂げています。業界の非常識を貫いた結果、常識的な会社よりも強い会社になるというのはどこの業界でもあることかとは思いますが、平成建設はその典型例と言えます。

 

以下、メモです。

大工は本来、文字通り「工」(=工業)の最高峰でした。お寺もできる、神社もできる、書院造りもできる、数寄屋造りもできる。非常にスキルの高い超エリートだったのです。IQが高くなければ、とうてい務まりません。
大工というと、「大工の八つぁんは狭い長屋に住んでいるもの」とか、「道具箱を肩にかついで現場までてくてく歩いて行くもの」とか、「酒飲みだけどお金がないから、女房にツケで酒を買いに行かせるもの」などといったイメージをみなさんは想像するかもしれませんが、実はまったく違います。
そういう庶民的な生活をしていたのは、大工ではなく作業員の話。棟梁クラスの大工は、自分から現場に出かけることなどめったにありませんでした。籠が迎えに来るのです。
江戸時代、一般人には名字がありませんでしたが、当時の大工は名字帯刀も許されていました。

 

「でも秋本さん、すべてのスタッフをそろえるにはコストと時間がかかりすぎますよ。そんなこと考える経営者は誰もいないのに、なぜそんなリスキーなことをするのですか?」
よく聞かれますが、私自身はちっともリスキーだと思っていません。
人は宝。
優秀な人材を育てることが、将来の大きなリターンにつながると思っています。
ただし、一人前になるのに時間のかからない職種には手を出したくありません。すぐに他社に参入されてしまうかもしれませんし、コスト的にも合わないからです。
今の建設業界では、大企業も中小企業もすべて同じビジネスモデルで戦っています。しかし同じ土俵に上ったとき、よほど何かすぐれた特性がない限り、中小企業がいくらがんばっても大企業に勝てる術はありません。
それなら、そこから離れて、1人でまったく違うモデルをつくったほうが賢いと思います。もしそれが成功すれば、ひとり勝ちできるからです。われわれの業種は労働集約型ですから、人間の差別化や仕組みの差別化以外に勝負する術がないのです。

 

私は、これからの日本においては、「急がば回れ」の精神が必要になるような気がしています。
目先の利益をあせって追求するのではなく、10年先、20年先の青写真を見据えて、あせらずじっくり土台を固めていくこと。5年後の目標のために、今年何をするか決めること。そうやって、将来、何があっても揺るがない盤石な基盤をつくること。
それが、これからの経営者に求められることではないでしょうか。

 

中小企業は、大手と同じことをしてもだめです。設備や技術で対抗しようとしても無理がありますし、量産できないので価格の安さで勝負することもできません。万が一、価格競争をしたら、自分の首を絞めることになるでしょう。
だから、人材で勝負なのです。中小企業の奥の手は、人しかありません。

 

高学歴大工集団