水天宮前駅のあたりを歩いていたら、「薫製カレー」なるものを目玉にしている『くんかれ』というお店を見つけた。薫製カレー……味をまったく想像できない。食べてみたい。
本当にいろんなカレーがあるんだなと思う。ラーメンほどバリエーション豊かでないにせよ、多種多様なカレーを提供するお店が存在している。明治時代にカレーが日本にもたらせて以来、約100年。カレーもいろいろと進化を続けているのだ。
突然だが、カレーの歴史についてまとめておく。
明治のころ、イギリスから西洋料理のひとつとしてカレーは日本に伝えられた。当時、軍隊は栄養失調による脚気(かっけ)で多くの人が亡くなっており、海軍が滋養強壮のためにカレーを食事に取り入れた。そのレシピを兵隊さんたちが地元に持ち帰り、日本全国にカレーは広まっていったのだ。
なので、日本のカレーは欧風カレーが主流だった。欧風カレーと言えば神保町の『ボンディ』などが有名だが、コクを重視したカレーが“欧風”だ。インドのカレーをヨーロッパの文化でアレンジしたものなので、ブイヨンやフォンド・ボーなどによってコクを出している。要するに、シチューの作り方でカレーをつくっているので、カレー味のシチューとも言えるのが欧風カレーだ。
その後、ナイルレストランなどによって日本においても本場インドのスパイシーなカレーが普及する。サラサラで香り高いカレーだ。インド人はカレーにコクはまったく求めないとのこと。
日本に登場したインドカレー屋のほとんどはインド人しかシェフとして雇わなかったが、『アジャンタ』だけは日本人を採用した。なので、日本人がオーナーシェフをつとめるインドカレー屋は当初、『アジャンタ』出身の人が多かったらしい。
そして今は、日本(北海道)発祥のスープカレーが人気になったり、あちこちでご当地カレーが開発されるなど、百花繚乱という感じ。
ラーメン二郎のエッセンスを取り入れたと言われる『カレーは飲み物。」が2012年末にオープンして爆発的に人気となったりと、これからもカレー界にさまざまな新星が現れると思うと楽しみだ。